すべて
【本人公表】長嶋一茂さんとパニック障害|一流アスリートも苦しんだ「見えない不安」との向き合い方
■はじめに|「パニック障害」は誰にでも起こりうる病気
パニック障害は、突然強い不安や恐怖に襲われ、動悸・息切れ・めまい・過呼吸などの発作を繰り返す精神疾患です。
一見すると健康そうに見える人でも、心の中では大きな不安と闘っている場合があります。
有名人の中にも、この「パニック障害」を経験した方がいます。
中でも、元プロ野球選手・タレントとして活躍する長嶋一茂さんは、自身の壮絶な体験をテレビや書籍で率直に語り、大きな反響を呼びました。
________________________________________
■長嶋一茂さんが語る「パニック障害」の発症
長嶋一茂さんは、プロ野球選手として活躍していた現役時代に、突然パニック障害を発症したことを明かしています。
当時の一茂さんは、父・長嶋茂雄氏の影響や世間からの期待、自身のプレッシャーと向き合いながら、日々の野球生活を送っていました。
そんな中、突如として、試合中や移動中に動悸・過呼吸・強い不安に襲われる発作が起こるようになります。
「野球の試合に出るのが怖くなった」
「移動中の電車で発作が出て、乗ることができなかった」
― 長嶋一茂さん(テレビ番組での発言より)
このようなエピソードからも分かるように、表向きには華やかに見える世界の裏で、本人は計り知れない苦しみを抱えていたことが伝わってきます。
________________________________________
■一茂さんを襲った発作のリアル|どんな症状だったのか?
長嶋さんはテレビ番組の中で、発作が起こったときの感覚をこのように語っています。
• 突然、胸がドキドキして「このまま死ぬんじゃないか」と感じる
• 息が苦しくなり、立っていられなくなる
• 「どうしよう」「ここから逃げたい」という強烈な恐怖感が襲う
• 周囲には理解されず、「サボっている」と誤解された
このように、身体にも心理にも強烈な影響を与えるのがパニック障害の特徴です。
一茂さんは、しばらくはこの症状を人に言えず、孤独の中で耐えていたと語っています。
________________________________________
■「父・長嶋茂雄の存在」と「比較される苦しさ」
一茂さんが発症した背景には、「父の存在」があったとも語られています。
偉大すぎる父・長嶋茂雄氏と常に比較され、「二世」としての重圧を背負っていたことが、精神的なストレスの一因だったと考えられています。
「自分は何者なのかがわからなくなった」「常に誰かと比べられ、“父の名前があるから”と見られていた」
自己肯定感を持ちづらく、無意識のうちに自分を追い詰めていた一茂さん。
そうした**「見えないストレス」**が、パニック障害を引き起こす原因となった可能性があります。
________________________________________
■治療と回復への道のり|支えとなったものは?
一茂さんは、パニック障害の治療に取り組み、現在は芸能界でタレントとして活躍できるまでに回復しています。その過程では、
• 専門医の診察と投薬治療
• 家族や信頼できる人の理解
• 自分の心の状態を受け入れる努力
• 無理せず、自分のペースで生きること
といった要素が重要だったと語っています。
現在も「完全に克服したわけではない」と言いつつも、以前よりも自分自身を受け入れ、人と違ってもいい、無理しない生き方を実践していると語ります。
________________________________________
■パニック障害を抱えながらも働ける社会へ
長嶋一茂さんの体験からわかるように、心の病は誰にでも起こりうるものであり、決して「弱い人」だけのものではありません。
むしろ、高い能力を持つ人や、一見華やかな舞台にいる人ほど、**「人に言えない不安」や「完璧を求められるプレッシャー」**に苦しんでいることもあるのです。
現在、社会は少しずつ、精神障害への理解を深めつつあります。
パニック障害があっても、自分に合った仕事や働き方を見つけ、安心して社会とつながることは十分に可能です。
________________________________________
■就労移行支援事業所エールの取り組み
精神障害(パニック障害・うつ病・発達障害など)を持つ方の「働きたい」を応援するのが、私たち就労移行支援事業所エールです。
▽エールでできること
• 体調管理やストレス対処のサポート
• 通所のペース調整(週1~でも可)
• 自己理解や症状の説明練習
• ビジネスマナー・PCスキルの訓練
• 企業実習・見学のコーディネート
• 就職後の定着支援・メンタルフォロー
「不安が強くて働けるか心配」「人と一緒にいるのが怖い」
そんな悩みを抱える方も、安心してご相談ください。
________________________________________
■まとめ|「心がしんどい」ことを、隠さなくていい時代へ
長嶋一茂さんのように、自らのパニック障害をオープンに語る有名人が増えてきたことで、社会の理解は確実に進んできています。
「人と違うこと」は、恥ずかしいことではありません。
「助けを求めること」は、弱さではなく勇気です。
あなたも、自分らしいペースで生きる道を見つけてみませんか?
就労移行支援事業所エールは、あなたの心に寄り添い、社会とのつながりを支えるパートナーでありたいと願っています。