news 移行支援

2025.11.07

移行支援

うつ病があっても働ける。就労移行支援で「自分のペース」を大切にした働き方へ

うつ病は誰にでも起こり得る病気であり、決して特別なことではありません。
しかし、仕事に関する悩みは特に大きくなりがちです。

・「また仕事に戻れるだろうか」
・「職場に理解されなかったらどうしよう」
・「迷惑をかけるくらいなら働かないほうがいいのでは」

そう感じ、復職・就活に踏み出せない方が少なくありません。

この記事では、うつ病を抱える方が安心して働く準備ができる

就労移行支援について、分かりやすく解説いたします。


________________________________________
✅ 就労移行支援とは何をする場所か?

うつ病などの精神疾患がある方を対象に、「働きたい気持ち」を支える福祉サービスです。

利用にあたっては、費用が軽減されることも多く、経済的な負担を抑えながら利用できます。

就労移行支援では、以下の流れで支援が行われます。

________________________________________
Step1:生活リズムの安定
まずは心身の調子を整えることから始まります。
週2〜3日、短時間から無理なくスタートできます。

Step2:スキル・得意の確認
パソコン訓練、コミュニケーション練習など、
自分の力をゆっくり取り戻す期間です。

Step3:職場見学や実習
段階的に「働く感覚」を思い出します。
必要な配慮が企業に伝わった状態で実習を行います。

Step4:就職活動と応募支援
履歴書の作成、面接練習、求人情報の提供など、
マンツーマンでサポートします。

Step5:就職後の定着支援
疲れやストレスを抱えやすいうつ病にとって、
就職後のフォローが続くことが大きな安心につながります。


________________________________________
🌧️ うつ病のある方が悩みやすいポイント

一般的に下記のような困りごとがみられます。
・朝起きられない
・集中が続かない
・ちょっとしたことで落ち込みやすい
・自己否定感が強い
・対人ストレスに弱い

これらは「性格」ではなく、病気による症状です。

そのため、工夫次第で負担を減らすことができます。

就労移行支援では、その工夫を一緒に考えていきます。


________________________________________
🌱 うつ病があっても働き続けられる環境はある

近年、うつ病への理解が進み、次のような配慮が広がっています。
・出勤時間の調整
・在宅勤務・リモートワーク
・静かな作業スペース
・周囲のフォロー体制
・体調に応じた業務調整

「働き方の多様化」が、うつ病を抱える方の活躍の場を広げています。


________________________________________
👥 実際の支援の一例
ある30代女性は、うつ病の悪化により退職しました。

数ヶ月間は外出すら難しい状態でしたが、就労移行支援に相談し、
・週2日 2時間から通所開始
・体調に合わせて少しずつ増やす
・自信を取り戻して企業実習へ
・週20時間の事務職で就職

現在も、支援員の定期フォローを受けながら勤務を継続中です。「負担なく働く選択をして良かった」と実感されています。


________________________________________
✨ 就労移行支援が大切にしていること

1. 無理をさせない
2. 「できる量」から始める
3. 調子を見て調整しながら進める
4. 自己否定感を和らげる関わり
5. 就職後のフォローも継続

就労支援のゴールは、「就職すること」ではなく就職して働き続けることです。
________________________________________
💡 まずは相談するところから
うつ病の方が働き方を考えるとき、重要なのは「一人で抱えこまないこと」です。

・話を聞いてもらいたい
・少しだけ相談してみたい
・自分に合う働き方を探したい

そう思えたときが、最初の一歩です。
就労移行支援は、その一歩を一緒に踏み出す場所です。

ページトップに戻る