news お知らせ

2025.10.21

お知らせ

自律神経の働きについて知ろう!

今回のブログを担当するMです^^!

 

前回のブログでお話ししました、「自律神経の働き」について書いていこうと思います^^

 

そもそも、自律神経って何の為にあるのか?

「自律神経失調症」って病気があるけどどういうことなのか?

 

Mも自律神経失調症と言われてますが、あまりよく分かって無いんですよね・・・

 

なので、一緒に知っていきましょう!

 

まず、自律神経とは・・・

 

呼吸、心拍、体温、消化などの生命維持に不可欠な機能を、意識することなく24時間365日調整する神経系のことです。

(一部サイトより抜粋)

 

とのこと

 

普段無意識に行っていることを自律神経がしてくれてたんですね~

Mも調べてて驚きました!

 

また、これは、活動時と休息時に優位になる「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経がバランスを取りながら働いています。

 

交感神経が「アクセル」、副交感神経が「ブレーキ」に例えられ、これらが交互に働くことで体を最適な状態に保ちます。

(一部サイトより抜粋)

 

「交感神経」と「副交感神経」皆さんは聞いたことありますか?

Mは精神科の先生からお伺いしたことがあって何度か耳にしたことがあります

 

この「交感神経」と「副交感神経」がバランスを保てなくなることが「自律神経失調症」ということみたいです

 

確かに人間が無意識に生きるために行っていることのバランスが崩れてしまうと体調、メンタルともに悪くなりますよね・・・

 

Mが精神科の先生に教えてもらった情報によりますと、「17:00頃~」が特に乱れやすい時間だそうです

 

夕方なんかしんどいなぁと思ってしまうのは、1日の疲れもあると思いますが、このバランスの崩れからも来てるのかなぁと思ったり・・・

 

この「自律神経」について調べるまで、「これさえなれば、不調になることは無いのでは?」なんて思ってましたが・・・

 

人間にとって重要なモノなのだとわかって、自律神経にも優しい行動をしてあげないとなぁと実感させられました!

 

今回のブログはここまで!

 

ブログを通じて沢山の情報を皆さんと共有出来てMもとても勉強になってます^^

少しでも皆さんのお力になれたら幸いです^^

 

今日もゆる~っとふぁいと~^^

ページトップに戻る